chord for meの方でも紹介している「音楽で副業する方法」について興味を持ってくれる方が増えてきましたので、その中でも”Blog開設”にスポットを当てたサイトを立ち上げました。それがこの「音楽Blogの始め方」です。
ミュージシャンが自分の音楽を発信して行く方法、そして活動資金を得る方法としてのBlog運営を、経験を元に綴っていきます。
個人の時代の到来
Blogを始めて発信したいことがある!というのは大変すばらしい事です。音楽のようなクリエーターに関わらず、得意な事・好きな事で発信でき、それが副業になるのならこんなにうれしいことはありません。
「2020年代からは個人の時代」とも言われています。それはインターネットを使い、個人が発信しやすい時代ということです。
個人が発信するのに、お金も特殊な技術もそれほど必要としない時代になりました。
特にミュージシャンに置いては「音楽」という土台がありますので、ネットを使った副業は非常に相性が良いと思っています。音楽の知識は時代によって変わることが少ないと利点があります。
例えば「ギターの弾き方」は時代が変わっても変わりません。それを1度発信してしまえば、ずっと読まれ続けるわけです。もちろん、見せ方は重要ですし、文章の書き方・写真の載せ方などもかなり重要になります。ここは本編で触れていきます。
ミュージシャンが個人発信できるということは、活動の幅を広げるだけでなく、活動資金を得やすくなるということでもあります。
Blog開設で得られるメリット
実際に僕が約4年間で得たBlogのメリットは次の通りです。
- Blogからの広告収入
- Blog記事制作依頼
- 講演依頼
- CDや音源などの販促促進
まず、Blogに広告を載せることで、収入が得やすくなります。これを目的にBlogを始める方も多いでしょう。「お金目当て」と言われると拍子が悪いものですが、自分の”音楽”という特技をお金に変えようというのですから、自信を持って発信して良いと考えています。
また、「Blog記事を書ける」というスキルが身に付くと、記事制作依頼や、記事制作を外注しているブロガーやメディアの仕事を受けることができます。このあたりも、本Blogで詳しく解説していきますね。
僕がBlog運営で一番驚いたのは「講演依頼」をいただいたことです。
Blogはただのお金儲けツールではなく、自身の考えやノウハウを発信する場です。誰かの為になってこそ、お金を得る価値があると言えます。困っている人の課題を解決するスタイルを貫き、自分自身のポリシーを曲げずに発信を続けていると、「講演依頼」のような思わぬ成果が表れます。
どこで誰が見ていてくれるかわからないものです。発信を続けていたからこそ、結びつく成果と言えますね。
実際にどれくらい収益があるの?
Blog収入を考える上で一番気になるところかと思います。
まず、僕の運営するchord for meは月間5万PV弱あります。PVはページビューのことで、ざっくり言うと「Blog記事が5万回表示された」ことになります。
どうやってそんなにアクセスを呼び込むのかは本編の記事で紹介していくとして、このくらいのボリュームのアクセスがあると月にいくらになるか気になりますよね?
概ね4万円です。
chord for meは全200記事投入して月4万です。少ないでしょうか?多いでしょうか?
何れにしてもポイントは「自分が寝ている間にもBlogが稼いでくれる」ということです。Blogは一度記事を書いて放っておけば(適度にメンテナンスは必要ですが)、自分が寝ている間にも誰かの困りごとを解決し、その対価として収入が発生します。
また、”概ね4万円”というのは、月によってまちまちだからです。例えば、chord for meでは「クリスマスのプレゼントとして子供用ギター」を紹介する記事などを書いていますが、このような記事が読まれ、商品が売れるのはやはりクリスマス時期。シーズンによって、売れ筋が変わるわけです。
しかし、「ギター弾き語り」というメインのテーマがあるchord for meでは、PVは年々上がり、前の年を下回ることはありません。Blog事態にパワーが付き、Googleに評価されることによって検索の上位に表示されることが増えるからです。また、定期的な記事の更新や投稿もBlogにパワーを付ける秘訣です。
このあたりも、本編で触れていきますね。
当Blogのねらい
このBlogの目的をもう一度おさらいしておきます。
当Blogは、「自分の音楽知識を発信したい」というミュージシャンのためのBlogです。このBlogでは、Blogが収益化できる仕組み、記事の書き方、音楽活動へのつなげ方、と言ったミュージシャンの発信技術を高めるためのノウハウを発信していきます。
これからは動画の時代と言われていますが、誰もが動画から情報を得るわけではありませんし、また、誰もが動画での情報発信を得意とするわけでもありません。
文字での発信、という”自分の活動の場”をインターネット上に持つことで、ミュージシャンが発信力を高め、より自分の活動を活発化するためのお手伝いをしたいと思っています。
それが、僕が音楽から得てきたことの恩返しであると思っています。
Blog開設(発信)は難しく考える必要はありません。そしてうまくいかなかったとしても失うものがありません。まずは「トライしてみる」というミュージシャン気質を存分に発揮して、新しい時代の音楽活動を始めてみましょう!
それでは、あなたがブロガー仲間に加わってくれることを楽しみにお待ちしています。