
Blogの記事タイトルの付け方・考え方にはノウハウがあります。
記事タイトルは超重要で、このタイトルによって記事への訪問者数が変化します。その理由と、適切な記事タイトルの付け方について学んでいきましょう。
あなたのミュージシャンとしての個性がBlogで伸びるかどうかは、記事タイトルによっても左右されます。重要な要素ですので、Blogを始める前にしっかり押さえておいてください。
目次 [開く]
Blogの記事タイトルが重要な理由
Blogの記事タイトルはある意味記事内容より重要です。記事タイトルの考え方は2つあり、Googleなどのサーチエンジンからの訪問者を考える場合と、SNSからの訪問者を考える場合で記事タイトルの決め方が異なります。
まずはサーチエンジンからの訪問者を考えた場合の記事タイトルの重要性についてみていきましょう。
Goolge向け記事タイトルとは
あなたのBlogへの訪問者は、まずあなた記事タイトルを見て「読もうか」「やめておこうか」判断するからです。
まずこちらの画像をご覧ください。
これは、Google検索に「ギター弾き語り アンプ」と2つのキーワードを入力して検索をかけた場合の結果画像です。
僕のchord for meの記事「アコギ弾き語り用アンプのおすすめ機種6選!・・・」が上位3位に表示されています。1位、2位はサウンドハウスですから、サイトとしては実質2位。
読まれる記事で重要なことは、「検索をかけたときに、できるだけ上位に表示されること」です。
たとえばあなたの渾身の記事が上から60位くらいだったとしましょう。
そうすると、読者は何ページもGoogle検索の「次へ」を押して、あなたの記事にたどり着く必要があります。そこまでしてたどり着いてくる読者は非常に稀です。検索をする人のほとんどが、TOP10の記事~数ページ以内の記事に飛びます。
そこで自身の知りたいことが解決できる場合が多いからですね。検索から飛んでくる訪問者が多ければ、あなたのBlogのGoogle評価も高まり、より高順位にシフトしていきます。
このようにGoogle検索の上位に表示されやすい記事タイトルを考えることをSEO対策と言います。SEO(エスイーオー)は”サーチエンジン最適化”という意味ですが、Blog記事への訪問者を増やすうえでは常套手段のひとつです。
SNS向け記事タイトルとは
SNSからBlogに訪問者を呼び込む記事タイトルは、インパクト重視です。Google向けのSEO対策の記事タイトルより、トリッキーでセンスが必要です。
ちなみに僕はGoogle向けの記事タイトルでTwitterに記事を流していますが、やはりほとんど読まれません。SEO対策と、SNS対策は根本的に違います。
たとえば、Blog記事が「ギター教室に通っているのに上手くならない?!そんなあなたはコレが原因かも」というSEOとSNS両方を意識したタイトルに、あいっキャッチ画像で「レッスンを受けてもギターが上手くならない原因」という見た目のインパクトも追加。
結果は、約50人がこのツイートを見て、訪問者は1人です。(このデータはツイッターで簡単に確認できます。)
逆にGoogleなどのサーチエンジンからの訪問者は赤〇の50回ほど。この数字に、「ブラウザのお気に入りから記事に直接飛んでくる人」、「chord for meの外の記事からのリンクで当該の記事に飛んできた人」などを入れて、現在は420回ほど読まれています。
個人的にはSEOをメインに記事を考えることを得意としています。
Google向けとSNS向け、どっちがいいの?
現時点では、GoogleとSNS、どちらに向けて記事タイトルを決めたらいいの?という答えを出すのは難しいです。
SNS対策は「投稿の時間帯」「フォロワー数」「インパクト」などの複数の要素が必要で、なかなかブランディングが難しい部分です。
しかし、SEOに頼らない集客が出来るため、これからはSNSを中心にBlog記事への誘導をかけていくスタイルがメインになっていく感覚はあります。
SEOはGoogleのさじ加減でコロコロ検索仕様が変わるので、タイトルの付け方や記事内容によっては、順位が変動しやすいというデリットがあるんですね。
「2020年以降は動画の時代だ」と言われ、YoutubeがSNSとして認知され始めました。また日本ではTwitterやFacebookユーザーも多く、SNSから記事への流入はスタンダードになっていくでしょう。SNSのアカウントを早めに取得し、Blogとの連携を試行錯誤していくには、良いタイミングかと思います。
僕も思考中ですので、成果が出ればまた報告しますね^^
Blogの記事タイトルの付け方
それでは、今トレンドである「Google検索向けの記事タイトルの付け方」と「SNS向けの記事タイトルの付け方」を見ていきましょう。どちらも同時にやるのは中途半端になりますので、自分がやりたい方に注力して取り組んでいきましょう!
今SNSのアカウントを持っていて既にフォロワー数が数千人いるような状態なら、SNSをメインに記事タイトルを決めて行った方が良いでしょう。
Google検索対策
Googleなどのサーチエンジンで検索上位に表示させるには、「検索キーワード」を意識する必要があります。
これは記事を書くときに重要になることで、人はこの「検索キーワード」を検索欄に入力してあたなのBlogにたどり着くからです。
訪問者:「弾き語り用のギターアンプのおすすめが知りたいなぁ」
↓
Google検索で「ギター弾き語り アンプ」と2つのキーワードを入力
↓
検索結果
結果に僕のサイトが3番目に表示される。→訪問者がクリック
という流れでBlog記事が読まれます。
この時に重要な事は「訪問者の知りたいことがタイトルに表れている」こと。
検索をかけるであろうキーワードをしっかりタイトルに盛り込むことが、検索対策がほどこされた記事タイトルと言えます。
具体例
Blogの記事タイトルを決めるということは、”どんな内容の記事を書くか決める”ということです。
Blog記事は闇雲に書きたいことを書いても全く読まれません。「読者が求めていること × 自分が提供できること」の掛け合わせがミュージシャンの個々の発信力になります。
あなたの得意な事(知っていること・経験したこと・使ったことがあるもの等)で、困っている人を助ける記事を書きます。
そこで、読者が何で困っているかを知る方法があります。
それが下記のサイトです。
外部リンク:関連キーワード取得ツール
上図は、関連キーワード取得ツールに、「ギター 弾き語り」と2つのキーワードを入れて検索してみた結果です。
一つ目の赤枠「Googleサジェスト」という枠の中には、「ギター 弾き語り」という2つのキーワードにプラスしてもうひとつキーワードが表示されています。「女性」や「洋楽」といった3つめのキーワードですね。
このGoogleサジェストは「Google検索でよく検索されているキーワード」が表示されています。キーワードが3語あるということは、この3語を入れた記事タイトルを付けた記事が書けるとベストということです。
「ギター 弾き語り」のような2語のキーワードは、ライバルが強く、よっぽど良質な記事を書いてSEO対策もバッチリして・・・といった不断の努力が必要になります。つまりキーワードの語数が少ないほど、記事のライバルが強く、検索上位に上がりにくいというわけです。
キーワードが3語~4語を狙い、このキーワードに対して自分がかける記事を書いていくスタイルが、ミュージシャンのBlog発信ノウハウです。
「ギター 弾き語り 楽譜」という3語のキーワードで実際にひとつBlog記事を考えてみます。僕ならこんな記事タイトルを付けます。
「ギター弾き語り楽譜のおすすめ5選!ギター教室で使用して成果有り【初心者必見】」
タイトルを付ける時の注意として
- 検索キーワードはタイトルの前の方で使う
- タイトルの文字数は40文字以内
- タイトルに答えは書かない
- 同じキーワードを何度も使わない
まず、検索キーワードは記事タイトルのできるだけ前方で使います。キーワードさえ入っていればどこで使っても一緒、というわけではありません。
次にタイトルの文字数ですが、あまり長いとタイトル全文字表示されないからです。今回のタイトルも最後の方は切れて表示されません。基本的に30文字前後を目指し、最大でも40文字を超えるタイトルは避けましょう。
また、記事タイトルに訪問者への答えを書かないこともテックニックです。
例えば、タイトルで困りごとが解決できてしまうと、訪問者は記事の中までやってきてくれません。
たとえば「風邪を引いたら○○という薬が効く!国民の〇〇%が実証済み!」みたいなタイトルだと、商品名だけ知って薬局へ走ってしまいます。それよりも「風邪を早く治したい方におすすめの風邪薬6選。効果のデータあり」みたいなタイトルの方が「なになに?」と気になって記事の中味を読んでくれます。
注意ポイント
実際には素人が薬や病気に対する記事を書くのは難易度が高く、Google検索でも表示されにくいので辞めておきましょう。病気・薬に関する内容は権威あるお医者さんや薬剤師の分野です。
SNS対策
SNSでは”人の目を引く”ということがより重要になります。目を引くタイトルは「キャッチー」で「インパクトがある」ことが良いとされています。
ただし、毎日怒涛のように流れるTwitterやFacebookのタイムラインで目を引くには、投稿の時間帯やフォロワー数、また添付する画像なども意味を帯びてきます。タイトルだけでは拡散されにくいんですね。
僕はこれまでSEO対策としてGoolge検索されやすいタイトルを考え、実践してきました。ですのでまだ、SNSの運用がいまいち得意ではありません。得意でないものをおすすめするわけにはいきませんので、ここは確実に成果を出してからお伝えしていこうと思います。
もしあなたが、SNSをメインに記事拡散を狙っていきたいのであれば、現時点でおすすめできる記事を紹介しておきます。
外部リンク:コピーライターが教える。SNSで拡散する記事タイトルの作り方
外部リンク:ツイッターで拡散される記事タイトルと投稿文章の考え方
SNS運用は、ミュージシャンのセルフブランディングとして欠かせないスキルです。ぜひこのあたりのノウハウを蓄積していきたいですね。一緒に頑張りましょう!!
さいごに
記事タイトルの重要性はどんなブロガーも意識しています。
そしてノウハウが固まりつつあります。SEOへの意識とSNSへの意識は少しずつ違いますが、重要なことは「訪問者の興味を引くこと」これに尽きます。
記事タイトルは、書いた記事をその情報を必要としている人に確実に届けるための最初の入り口です。Blog運営のトップノウハウのひとつとしてはじめに覚えておきましょう!!
当記事でわからないことがあればいつでもメッセージ・コメントくださいね!