
Blogでアクセスを呼び込むには、流入経路を自分で確保しなければなりません。
その経路は
- Goolgeの検索結果の上位表示
- SNSからの流入
がメインになります。いづれにしてもBlogのアクセスアップには良い記事を書き続ける必要があります。
良記事の書き方はすでにノウハウが出尽くしている感がありますが、このノウハウを守ると、なかなか記事書きが進みません。”読者に寄り添う記事”って本当に難しいです。
Blogの難しさに目の前が真っ暗になってしまうのですが、落ち込む前に次のように考えてみてください。
目次 [開く]
Blog記事は最初から完璧を目指さない
Blog成功の秘訣は「定期的な記事更新」であり、良記事を書き続けることが、アクセスを呼び込むコツです。
最初から完璧な記事を目指してしまうと、更新が止まってしまうんですね。
5つのBlogで700記事以上書いてきた僕でも自分の文章には自信がありません。書くのは好きですが、人に伝わる文章が書けているか?と言われると自信を持てないのです。
それでも書き続けるには「たったひとつだけ」意識すれば大丈夫です。僕はそれでやってきましたから^^
記事はメンテナンスしていけばよい
Blogの記事は「書いて終わり」ではありません。
特に商品紹介している記事などは、商品のトレンドが変わったら、おすすめする商品も変えていかなければ、情報が古くなります。古い情報を公開しつづけることは、信用を失うことになります。
これを防ぐためのリライト(書き直し)であり、記事のメンテナンスです。
読まれる記事のノウハウをガチガチに固めてから記事書きを進めたい思いもあるかもしれません。しかし、誰にとっても完璧な記事などありえません。それよりは、30点の記事でも更新を続けたほうがGoogleの評価も高いのです。
下記の手順で記事を書いてみましょう。
- とにかく投稿する
- 投稿直後に文章チェック
- 定期的にリライト
このようなサイクルで徐々に記事の品質を上げていけばよいのです。
書いていくうちにコツがつかめて文字数も増え、読みやすくなり、情報も更新され、アクセスも増えます。
リライトの頻度は?
僕のペースでは2年に1回のペースで記事を見直しています。記事のリライトにはテクニックがあり、アクセス分析したうえで書き直していく必要がありますので、これは他の記事で解説していきます。
僕が最初に書いていたBlog記事は1000文字程度の日記のような記事でした。この記事も4年で2回のリライトが入り、今では2500文字の記事にグレードアップしています。
文字数がすべてではありませんが、Googleは文字数を評価の対象にしているといわれています。さすがに1500文字程度では、よほどライバル記事が弱くなければ検索上位は難しいでしょうね。
完璧でなくて良いが日記ではだめ
Blog記事は完璧でなくて良い理由は前項のとおりです。「正しい文章」という正解が無い中で文章を書いていくのは苦痛ですので、この問題には早い段階で見切りをつけましょう。
Blogを運営していく中で、「より良い」と思える文章に手直ししていけば良いだけです。
しかし、「完璧でなくていいよ」とアドバイスすると、途端に日記のような記事を書く人がいます。ただの日記が誰かのためになる可能性は低くく、手抜きのような印象を受けます。
日記を書きたいのであれば、それこそ無料Blogを立ち上げてそちらに書いた方が良いでしょう。本気のBlogには本気の記事しか書かない。本気とは言うまでもなく「為になる記事」ですね。
たとえば、僕が読者なら、情報を得たいと思って見たBlogに
今日は友達とラーメンを食べに行きました。おいしかった◎
ーある日の日記
みたいな記事を投稿されてもガッカリします。時間返せ~って感じですね(笑)
日常をどうしても書きたい!となれば、やることはただ一つ、「読者のためになる記事にする」ことです。例えば上記のラーメンの日記も捉え方によっては有用なBlog記事に変身させることができます。
今日行ったらーめん屋で素敵な曲が流れていた。その曲を聴きながら食べるらーめんはなぜか3割増しで美味い気がした。そこで僕はらーめん屋で流すと食が進む音楽を調べ、自分でも作ってみることにした。
完成した曲はこれだ。→リンク https://xxx.xxx.mp3
この曲を地元のラーメン屋さんで流してもらったところ、オプションの注文率が〇%あがったと報告いただいた。食と音楽には密接な関係がありあそうだ。
ちなみに、この楽曲の構成は××で、
Cメロのこの部分に、食欲を増進させると言われているメロディをアレンジして盛り込んだ。
参考文献はこちら。→リンク https://xxx.xxx
売り上げに悩むらーめん屋さんは参考にするかもしれませんね。楽曲を買いたい!という申し出もあるかもしれません。
このように日常を「為になる」に変えていく意識があれば、どんなことでも記事になります。記事ネタが思いつかない~と悩む人は多いですが、おそらく考える視点が狭いだけ。アイデアは家にいても降ってきません。出歩きましょう^^
さいごに
Blog運営ははっきり言って「根性」です(笑)
ただ、ミュージシャンBlogはあくまでも音楽活動の一部として行うべきで、人生賭けたり、Blogで仕事辞めてやる~といった類の希望は持たないこともまた、地道に続けるコツです。
音楽も日々成長・日々改善ですよね。同じようにBlogの記事もメンテナンス次第で如何様にも化けます。記事に楽器と同じくらいの愛着を持って「育てる」という気持ちで取り組めば、きっと楽しくBlog運営ができますよ^^
アクセスや運営に悩んだらいつでもメッセージくださいね~(音楽Blog運営者限定でアドバイスいたします)。