
僕がBlogに取り組んだ理由は「好きなこと書いてお金がもらえるんだったらいいな」という短絡的なものでした。
しかし、好きなことを好きなようにつらつらと書いていても、全く読まれないわけです。情報発信のシビアさを身を持って体験しました。
そこから「読まれる文章」「見やすいBlogレイアウト」「WordPressのカスタマイズ」等を少しずつ学習し、今では5万アクセス/月のBlog「Chord For Me」を構築することができました。
Blogでの情報発信にまず必要なことは「考え方を変える」ということです。
目次 [開く]
Blogでの情報発信に向いていない人
Blog思考ともいえる「考え方」ですが、どうしてもこの思考に向かない人はいます。
結局、読んでもらえるBlogとは、誰かの困りごとを解決したり、読者に寄り添った記事が書いてあるBlogです。
しかし、ここに向かう為の努力ができない人は向いていないということになります。具体的には以下のような人です。
- 改善できないひと
- 人の意見を聞かないひと
- 人の気持ちを考えられないひと
- 収益化を慌てるひと
詳しく見ていきましょう。
改善できないひと
Blogの記事もレイアウト(見せ方)も最初から完璧である必要は全くありません。
ただし、記事は生き物ですので、常に手を入れていく必要があります。”リライト(書き直し)”とか”メンテナンス”と言われる作業は必須なんですね。
常に自分のBlogを気にし、読者に「より為になる情報」に変えていくことが必要です。この改善が面倒に感じてしまう人にはBlogは向いていないでしょう。
Blogの改善とは具体的に以下の流れになります。
- 投稿直後の文章チェック
- アクセスの分析
- 定期的なリライト
投稿直後の文章チェックの大切さは、以下の記事に書きました。
Blog記事の品質を高め”読まれる記事”に仕上げるには【投稿後の確認】
人の意見を聞かないひと
Blog運営にはノウハウが必要です。そしてこのノウハウはすでに固まってきています。誰でもこのノウハウを実行すれば、差異はあっても、アクセスを集めていく記事が書けるはずなのです。
しかし、まだBlogノウハウが染みついていない段階から自分なりの手法を試してみたり、参考にする対象を変える人ははっきりって成果を遅らせる人です。
目標とするブロガーや、参考にする資料はできる限り絞りましょう。あれもこれも、だと結局すべてが中途半端になり、記事の信頼性を失う結果になりかねません。自分なりに手を加えていくのはセオリー通りにできるようになってから。
これは音楽も一緒ですよね。基本を無視した個性は、後から自分の首を絞めることになります。
人の気持ちを考えられないひと
Blogは「情報の提供」という一方通行のメディアと考えがちですが、実はコミュニケーションツールです。読者の気持ちを汲み取って記事を書けなければ、200記事書いても300記事書いてもアクセスが爆発することは無いでしょう。
いきなり他者の気持ちになることは難しいのですが、これはトレーニングで培っていける技術です。そして大切なのは、「誰かの役に立ちたい」という気持ち。これがある限り、常に成長できます。
自分の書いた記事を、読み手はどんな気持ちで読むだろう?
この感覚がいつまでも持てなければ、Blogでの情報発信には向いていないでしょうね。
収益化を慌てるひと
収益化を慌てると、成果が遠のきます。
僕はこれで1度失敗しました。低品質の記事を量産して広告を貼りまくり、「さぁおいで!」とばかりに読者を待っていました。
とうぜんこのような記事は読まれることはなく、アクセスも売り上げもたたないわけです。
Blog開設の目的がたとえ収益であっても良いと思います。僕もそうでしたから。
しかし、結局のところ収益は、「誰かの役に立てた事のオマケ」でしかなく、あなたの記事に有益性がなければ収益も発生しないのです。
自分で失敗してみて感覚で掴むしかないのかもしれませんが、誰かの役に立てれば、収益は後からついてきます。慌てる必要は全くありません。
まさに「慌てる乞食はもらいが少ない」ということですね。僕らは乞食ではありませんので、賢く、確実にBlogを運営していきたいところですね^^
素直な人が一番伸びる
楽器を教えていても思いますが、やはり「素直な人が一番伸びる」。これは間違いありません。
「こういう人はBlogに向いていない」と指摘されて、自分に当てはまった時に「俺は我流でやるから」と逆に火が付く人もいます。
反骨の熱意がノウハウを上回ればそれで良いのですが、こういう人の大半が伸び悩み、Blogをやめてしまいます。
「Blogなんて読まれないよ」と流布している人のほとんどが、ノウハウを無視して失敗している人です。
Blogはある程度記事を投稿していないと結果が見えにくいため、今実践していることが本当に正しいのかしら?と不安になります。
- 3ヵ月書いてもアクセスが来ない
- 1か月で数万アクセス稼いだ人もいる
- こっちのノウハウのほうが儲かりそう
と、他人と比較してしまう気持ちをぐっと堪えて、愚直に「為になる記事を書くこと」に集中してください。この忠告を素直に守れる人だけがBlogで成果を出すことができます。
そして、このような記事が「長く読まれる」記事となり、あなたの資産となるのです。
さいごに
Blogでの情報発信には向き不向きがあります。
日記のように綴って読まれるのは芸能人のようなネームバリューのある方だけ。僕らのような一般人は「より為になる記事」を量産することでしかアクセスを伸ばせません。
そのための改善を惜しまないひとこそが、Blog運営に向いています。
あなたが今「向いていないな」と思ったとしても、考え方を変えていく意思があれば全く問題ありません。僕がそうでしたから^^