

「WordPress開設方法まとめ。最初の1記事投稿まで半日でクリアしよう」では、がんばってWordPressの設定を終わらせてもらいました。お疲れさまでした!!
この時点でWordPressは記事投稿できるようになっています。しかしながら、これからなが~く運用していくWordPressですから、もうちょっとだけ手入れをして、あなたのBlogを最適化しましょう!これらの設定が見てくれる方への配慮となるんですよ^^
下記で紹介する6つの方法は、WordPress開設後、できるだけ早く設定したほうが良い内容になります。これらの設定は慣れないと目が回りますので、1日1つの設定で大丈夫。コツコツ進めましょう!
目次 [開く]
WordPressの初期設定:これだけはやっておこう
冒頭”できるだけ早く”と述べましたが、それには理由があります。
以下で説明している設定をすることで、後々WordPressをカスタマイズすることで発生するアクセス減を防いだり、あなたのBlogの認知度を早めたりすることができるからです。
各項目の設定方法は、僕が「わかりやすい!」と感じた他Blogの記事を紹介します。(リンク先、ほとんど「バズ部」さんばかり^^;本当に秀逸な記事ばかりで読者目線の素晴らしい発信をされています)
丁寧に書かれた記事は記事書きの参考にもなりますので、書き方、見せ方なども学んじゃいましょう!
1.パーマリンクの設定
パーマリンクとは、上図のようにあなたのBlogの各記事のURLのことです。このURLの末尾は、WordPressの設定で様々な形に変更できます。初期状態ではこのパーマリンクが「あまり効果的ではない形式」に設定されています。
難しいことは省きますが、初期の設定はSEO(エスイーオー:検索エンジン対策)的に、最適では無い形式なのです。
これを最適な形式でBlog運用できるように、WordPressの設定を変更します。
変更方法と、適したパーリンクの設定方法は以下の通りです。(パーマリンクには基本的に日本語は使いません)
バズ部:WordPressのSEO面で最適なパーマリンクの設定方法
当Blogは末尾のパーマリンクに+αで”.html”を強制的に付与するプラグインを入れています。僕がBlogを始めた当初はこれがSEO的に有利と言われていましたが、今は不要のようです。
2.ファビコン設定
ファビコンとは、あなたのBlogを表すアイコンの事です。語源はフェイバリット・アイコンだそうで、読者がサイトをお気に入りする時にサイトを識別するためのアイコンのことです。
パソコンであなたのBlogを表示すれば上図のように、Blogタイトルの前にアイコンが付きます。これは設定しておかないと表示されません。
WordPress開設初期で設定しておいた方が良い理由は、ユーザーがあなたのBlogをスマホのデスクトップに貼り付けてくれた場合に、カッコ悪いからです(笑)せっかくデスクトップに登録してくれても、ファビコンが設定してないと、ブラウザやスマホの初期設定の画像が出て個性がでません。
左:ファビコン設定なしのサイト
右:当サイト(ファビコン設定あり)
ファビコンは自分で作ることも出来ますが、無料で作れるサイトもたくさんありますので設定方法と合わせて紹介します。あなたのBlogを表すようなアイコンが見つかるといいですね^^
WordPressのファビコンに設定する画像サイズは512 × 512ピクセルとしてください。
ファビコン素材をさがすならこちら。
サルワカ:商用可で無料!最強のフリーアイコン素材サイト14選
ファビコンの設定方法はこちら。
WEBマスターの手帳:WordPressでファビコンを設定する方法!実はタグを書く必要なし!
3.コンタクトフォーム設定
コンタクトフォームとは、Blogからあなたに連絡を取りたい方がメッセージを書き込む「お問合せ欄」の事ですね。当Blogでは、上図のように設定しています。
このようなを設定することで、Googleの信頼を得やすくなります。後々にGoogleの広告Adsense(アドセンス)を申請するときに効いてきますので、要設定項目です。
一般的に見ても、問合せ欄が無いサイトやBlogは無責任な感じがしますからね。常識として設定しましょう。コメント欄では質問しづらい内容でも、メッセージなら送ってくれる読者もいますので、有効活用していきましょう!僕はこのコンタクトフォームから音楽のお仕事をいただくことも有りますよ^^
まずは、あなたのBlog専用のメールアドレスの取得が必要になりますので、契約したサーバーの管理画面で設定しましょう。
サーバーをロリポップと契約されている場合はこちらから設定できます。(初期の状態でinfo@あなたのドメインが設定されているようです。例:info:example.comなど)
次に、WordPressでコンタクトフォームを設定する方法は基本的にプラグインを使います。
ferret:Contact Form 7(コンタクトフォーム7)を使って、WordPress(ワードプレス)にフォームを設置|プラグイン
4.プライバシーポリシー設定
プライバシーポリシーとは、あなたのBlogを訪れた読者の個人情報をどのように扱うか、明確に宣言することです。このポリシーを設定していないサイトは、Googleに低評価を受けます。Adsenseの申請は通らないと考えた方が良いでしょう。
Adsenseに関わらず、プライバシーポリシーに記載する内容は、Blog訪問者の安心を生みます。また、Adsense以外の広告(Amazonなど)でもポリシー記載が義務付けられている場合も多いです。ポリシーの設定無くしてBlog運営は厳しいと考えた方が良いでしょう。
このポリシー、年々厳しくなっている傾向を感じます。基本的にGoogleの規約を反映するのですが、難しいので詳しく解説してくれているサイトを参考にしましょう!僕もそのようにして当Blogのプライバシーポリシーを掲載しています。
ZO&SITE:たったこれだけでブログのSEO評価が上がる?!プライバシーポリシーの作り方
上記の記事は、プライバシーポリシーのひな型からWordPressでの設定方法までわかる親切な記事でした。基本的にひな型をコピペすればOKですが、あなたのBlogが負う責を理解しておく必要があります。しっかり読み込んでおきましょう!
5.サイトマップ設定
サイトマップとは、一言で表すと、サイト内のページリンクをまとめたページのことで、検索エンジンと検索ユーザー双方に、そのサイトにどのようなページがあるのかを伝えるためのものだ。 このサイトマップには非常に重要な役割があり、サイトのユーザビリティの改善や、内部SEOの向上にも密接に関わっている。
引用:バス部
上記解説の通りサイトマップとはあなたのBlogの各ページリンクのことです。このリンクをGoogleなどの検索エンジンに見つけやすくしてあげることで、あなたのBlogの評価が高まります。つまりアクセスに影響が大きいということですね。
サイトマップは1度設定してしまえばあとは自動で更新できますので、下記手順でWordPress用のプラグインをサクっと入れちゃいましょう!
インストールするプラグインの名前は「Google XML Sitemaps」です。
6.おまけ(プラグイン追加)
プラグインは便利ですが、入れれれば入れるほどWordPressが重くなり、表示速度が遅くなる傾向があります。できるだけ入れない方が良いので、下記はお好みで。僕は画像の容量を落とすプラグインと英語のスパムコメントをスルーするプラグインは入れています。
無駄なプラグインを増やさないためにも、WordPressのテーマは最初から適切なものを選びたいですね!下記記事で手間いらずのWordPressテーマを2つ紹介しています。
WordPressのカスタマイズに手をかけない方法【Blogの見た目】
プラグインの設定方法はこちらの記事が参考になります!「WordPressプラグインのインストールと停止・削除・更新の方法」
画像の容量を落として表示を早く
プラグイン名「EWWW Image Optimizer」
Blogは文章だけだと味気ないので、できるだけオリジナルの画像を入れたいところ。こういった”手間”が読者を飽きさせず、記事のアクセスを増やす地道な方法だと思っています。
ただ、Webで表示する画像は容量が重いと表示速度に影響が出ます。Blogにアクセスするユーザーは3秒以内に画面が表示されなければ離脱してしまう、というデータもあり、表示速度はSEOとしても重要視されます。
プラグインを入れ、画像の容量を自動で最適化しましょう!
設定方法はこちら↓
バズ部:EWWW Image Optimizer の設定方法と使い方
SEO対策をまるっとやっちゃう
プラグイン名:「All in One SEO Pack」
SEO(検索エンジン最適化)は奥が深く、かなり勉強していかないと設定やNG項目がわかりにくいものです。「Blogを書きたいだけなのに検索エンジンへの対策もしなきゃなのか・・・」と心が折れる項目でもあります。
そんな面倒なSEOの対策をWordPressのプラグインでまるっとやっちゃおう!という無料のプラグインが「All in One SEO Pack」です。
設定方法と使い方は以下の記事の通り。
バズ部:All in One SEO Pack の設定方法と使い方
注意
WordPressのテーマによっては、「All in One SEO Pack」と機能が競合してバグが出ることがあるようです。テーマのほうでSEO対策が十分に取られている場合は、All in One SEO Packを入れない方が良いでしょう。僕が入れているテーマ「Affinger5」では当プラグインは使用していません。
英語のスパムコメントをスルー
プラグイン名:「Throws SPAM Away」
コメント内に日本語の記述が存在しない場合はあたかも受け付けたように振る舞いながらも捨ててしまうプラグイン
コメント欄を有効にしている場合、アクセスが増えてくると英語のスパムメールが増えます。ものすごい数です。これらはAIなどを駆使して自動で送信されているようで、こちらが手動で削除していては間に合いません。僕はもう、英語圏からのコメントはスルーする覚悟でプラグインを入れました。
このプラグインは設定が必要なく、有効にするだけですので手間いらずです。ただ、仮に英語で重要なメッセージをもらったとしても、そのメッセージは自動で削除されるので、そこは理解しておかなければなりません。
WordPressのコメント欄を非表示にする」というのもスパム対策の一つですね。読者との接点は減ってしまいますが、対策としては有りかと思います。
WORDPRESS超初心者講座:コメントを無効化する方法
さいごに
WordPressはBlogアプリのスタンダードですが、その実、初期設定やカスタマイズが非常に手間です。プラグインなどで楽にはなってきましたが、初心者にはまだまだハードルが高い項目ですね。
基本的にBlog開設初頭に設定しておけば、あとから手を加える必要はありません。1つずつ、時間をみつけて設定しておきましょう!
仮にBlog記事にアクセスが集まり出してから設定すると、アクセスを逃してしまうことになりかねませんので注意が必要です(パーマリンクの変更など)。ですので、Blogを始めた初期に設定しましょう、ということになります。
わからなければとにかく聞いてください!自分で悩むより知っている人に聞いた方が早いですよ!!当Blogは、「Blogを始めたいミュージシャンのためのBlog」です。ミュージシャン特別扱いですので(笑)